会いに来る七夕飾り

仙台七夕まつりの笹飾り。
七夕の七つ飾りの一つ「吹き流し」の姿をした「歩く七夕飾り」です。

仙台七夕まつりの中止をきっかけに会いに来る七夕飾りの活動はスタートしました。
最初は商店街の七夕飾りを会いに来る七夕飾りがレポートするという動画配信をして、多くの方に喜んで貰えたことから、目の前の人を笑顔にしようと様々なことにチャレンジしています。

みんなの願いを応援し、日本を元気にして、世界に笑顔を増やします。

会いに来て七夕飾り(イベント情報)

さぁ、あなたも。七夕飾りに会いに来て! 不定期で色々なイベントにも出没します。

主な活動

SNS発信

宮城県を中心とした東北地方の楽しいイベントや素敵な場所・人などを会いに来る七夕飾りが人との繋がりで、Facebook、Xなどでご紹介しています。
また景色の中に紛れた会いに来る七夕飾りを探せクイズなども時々アップしていて、こちらは写真絵本として出版する気満々でございます。

イベント主催・出演

イベント主催・出演

イベントのゲストとして呼ばれた時は七夕飾り姿でイベントのアトラクションを体験したり、ゴミ拾いをしたり、じゃんけん大会などで盛り上げます。

お店や自治体PRに

お店や自治体の皆様からのオファー大歓迎です。
動画出演・SNSでのPRなどで地元をPRするお手伝いをさせて下さい。
また飲食店やサロンなどからの案件もお待ちしています。

仙台七夕まつりのご紹介

東北三大祭りのひとつ。
仙台駅周辺の商店街、そのほかの各商店街、店舗、各家庭で、大小さまざまな飾り付けをして、町中が七夕一色となります。
江戸時代初期、伊達政宗公が文化向上の目的で七夕を奨励したといわれています。

仙台七夕まつりの様子